大阪府茨木市西中条町1-1 ハタセViビル3F

講師ブログ

ネイリスト育成科♪H26.4月開校決定しました

平成26年4月16日開講決定!
ネイリスト育成科、JR茨木駅前校C教室 の募集が2月24日からはじまりました。
受講希望の方(就職・自宅開業を目指す方)は2月24日~2月14日までにハローワークにて受講申し込みをしてください。
※毎回人気のコースです。募集期間ギリギリに申込みに行くと受付してもらえない恐れがあります。なるべく早めに余裕をもって申込みましょう♪
ハローワークで申込みの際は、この職業訓練を受講して美容業界で活躍したいという思いを熱く語ってください手 お問い合わせはアクアビューティーカレッジJR茨木駅前校まで072-622-1117

お申し込み受付はお近くのハローワークへ

ハローワーク茨木    072-623-2551


ハローワーク梅田    06-6344-8609


ハローワーク淀川    06-6302-4771


ハローワーク池田    072-751-2595


ハローワーク門真    06-6906-6831   


京都・滋賀・兵庫に在住の方も受講できますので、ハローワークでお尋ねください。

エステティシャン・アロマセラピスト育成科 修了式♪

訓練がスタートして実技と解剖学の勉強がはじまりました。
フェイシャルの皮膚学と同じく最初は難しいという顔で聞いていたこともだんだん理解しながらすすみました。
そんな中で、「もっと理論を知りたい!」「楽しい!」との声を聴きながら職場体験に向けて部屋作り・チラシ作り等相談しながら迎えました。
職場体験では、ペアを組んで施術をする難しさを実感できたとおもいます。
お互い助け合う気持ち、又はヘルプのタイミングも息があわなければ上手くいきません。
この職場体験を通じて感じたことをこれからの人生、サロン業務に生かしてください。
すばらしいエステティシャンになること楽しみにしていますニコッ お客様から頂いた施術代金は東日本大震災の義援金に当てさせて頂きましたぴのこ:)

3月開校募集期間 延長のお知らせ♪

先日2/14の雪の影響でハローワークへ行けなかった方!

本日2/17と明日2/18に受講希望をハローワークへ伝えると案外早く受講申込書の交付を受けられるらしいです。
「ネイル業界へ転職したい!」「自宅開業をしたい!」とお考えの方…今すぐ近くのハローワークへ!
3か月一緒に勉強しませんか?
お問い合わせはアクアビューティーカレッジJR茨木駅前校まで072-622-1117

お申し込み受付はお近くのハローワークへ

ハローワーク茨木    072-623-2551

ハローワーク梅田    06-6344-8609

ハローワーク淀川    06-6302-4771

ハローワーク池田    072-751-2595

ハローワーク門真    06-6906-6831   


京都・滋賀・兵庫に在住の方も受講できますので、ハローワークでお尋ねください。

求職者支援訓練とは、雇用保険を受給できない求職中の方に対し、無料の職業訓練(求職者支援訓練)を実施し、本人収入、世帯収入及び資産要件等、一定の支給要件を満たす場合は、職業訓練の受講を容易にするための給付金を支給するとともに、ハローワークにおいて強力な就職支援を実施することにより、安定した「就職」を実現するための制度による、公共の職業訓練です。

  • ※ 教材費は自己負担となります。
  • ※ ハローワークに求職の申込みを行った方が、その後の職業相談の結果、
    就職するために職業訓練受講の必要があるとローワークが認めた場合に受講申込書が交付されます。
  • ※ 詳しくは居住地を管轄するハローワークにて、ご相談ください。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

求職者支援訓練とは、雇用保険を受給できない求職中の方に対し、無料の職業訓練(求職者支援訓練)を実施し、本人収入、世帯収入及び資産要件等、一定の支給要件を満たす場合は、職業訓練の受講を容易にするための給付金を支給するとともに、ハローワークにおいて強力な就職支援を実施することにより、安定した「就職」を実現するための制度による、公共の職業訓練です。

  • ※ 教材費は自己負担となります。
  • ※ ハローワークに求職の申込みを行った方が、その後の職業相談の結果、
    就職するために職業訓練受講の必要があるとローワークが認めた場合に受講申込書が交付されます。
  • ※ 詳しくは居住地を管轄するハローワークにて、ご相談ください。
  • 北摂茨木市でエステを学ぶ
  • 現場で体験!スチューデントサロン
  • 募集日程を見る
  • 講師ブログ
  • エステティシャンを育てる講師募集
  • 求職者支援制度の手続きについて
このページの先頭へ